りさの活動

思い込みって実は、人生を変える最高の材料

risa

こんにちは、りさです!



毎日記事を読んだり、ライブ参加を習慣にしたり、

今では生活の一部になっている

っていう方もいたりして、

私自身、みんなで一緒に取り組んでいるのが

すごく励みになっています!


出会ってくれて、本当にありがとうございます!!!




そしてそして、毎日アウトプットしてくださる中で

今回取り上げるのがバヤシさんの投稿です。

Threadsで見る



「ぬるま湯って、怠けることじゃなくて、自分の可能性を縛っている思い込みそのものなんじゃないか」


これ、すごくいい視点だと思っていて。



「できない」の正体は、

習慣や性格のせいではなく、

もっと奥にある〝無意識の思考パターン〟なんですよね。




まさに、私自身もその一人。


実は私にとっての「メイク」は

行動を止めるストッパーのような存在でした。




発信をするには、撮影やライブが

必ず必要だと思っていて、

だからこそ

「今日はメイクできなかったから撮影は明日」

「今日もできないからまた明日」

とどんどん先延ばしにしてしまっていたんです・・・。



気づけば二週間くらい撮影できないことも普通にありました笑



やっとメイクをしてカメラの前に立っても、

慣れていないから1本か2本撮るだけでぐったり。


三脚を立てるところから

「これどうやって使うんだっけ、、」

と思い出すところから始まって、

時間ばかりが過ぎていきました。



気づけばすべてがズルズル。

動画を作ることも大事と分かっていても

「やらなきゃいけない」

が重荷になって、行動できなかったんです。




元々、私はずっと

「台本作りやライバルチェックがめんどうだから進まない」

と思っていました。



でも実は本当の原因は「メイク」に対する思い込みだったんです。


「すっぴんは手抜き」

「発信は作り込んだ自分じゃなきゃいけない」

そう信じ込んでいたから、

ちょっとでも髪が乱れていたり、

眉毛が整っていなかったりすると

「今日は無理」と思ってしまった。


幼少期から

「ちゃんとしていないと評価されない」

という価値観を背負ってきた私にとって、

それは当たり前でして。


だから必要以上に完璧を求めたり、

写真や動画を加工したくなったり、、


完璧に見せることが

ゴールになってしまっていたんです。




でもある時、師匠から言われた言葉で

価値観がひっくり返りました。


「メイクは人に見せるためじゃなく、自分を労わるためにするものだよ」


その話をしてくださった時、

暗い岩陰にせき止められていた川に、

ぱっと光が差し込み、

水が一気にきらめきながら流れ出したような感覚でした。


ずっと嫌いで仕方なかったものが、

自分にエネルギーを与えてくれるものに変わったんです。


〝「重荷」だったはずのものが「源」になる。


その価値観の反転の感覚は、本当に衝撃でした。



ちなみに、この時の気づきの詳細は

こちらの記事でもしていますので是非↓↓

あわせて読みたい
第四話:メイク嫌いの逆転劇
第四話:メイク嫌いの逆転劇




そして、この経験をきっかけに気づいたのは

「ストッパーになっているものは、実は自分の中の思い込みでしかない」

ということです。



例えば「掃除」。


私はずっと苦手で、

できないのは性格や

ADHD気質のせいだと思っていました。


でも、学びを通して

「場を整えることで心も整う」と知り、

少しずつ掃除を習慣化したら

驚くほど集中力が上がったんです。


散らかっているところを片づけて、

窓を開けて空気を入れ替えるだけで、

頭の中まで澄み渡るような感覚になりました。


以前は机に向かっても

「あれもやらなきゃ」

「これが気になる」

と落ち着かなかったのに、

余計なノイズが消えて、

仕事にすっと入れるようになったんです。




そして気づいたのは、

片づけているのは机や部屋だけじゃなくて、

自分の思考や感情だったということ。


物理的なゴチャゴチャを取り除くと、

心の中の停滞していたものまでスッと流れ出す。




「あ、私って環境にここまで左右されていたんだ」

とわかった瞬間、

掃除は単なる家事ではなく、

未来の自分を応援する大事な行為

になったんです。





こういう〝価値観の反転〟が起きた時、

人は一気に加速します。


まるで今まで大きな岩で塞がれていた川の流れが、

一気に解き放たれるように。




皆さんにとっての〝ストッパー〟は何でしょうか??


「朝早く起きられない」かもしれないし、

「人前で話せない」かもしれません。


あるいは「お金の管理が苦手」

「運動が続かない」などもそうかもしれない。



表面的には〝できないこと〟に見えるけれど、

その奥底には必ず「無意識の思い込み」が潜んでいます。


「私はこういう人間だから無理」

「昔からずっとできなかったから、できないままでいい」

「人からこう思われるはずだからやらない」

こういう小さな声が、

私たちの行動を止めています。


でも、それを一つずつ反転させていくと、

人生が驚くほどスムーズに流れ始めるんです。






バヤシさんがドラクエで例えてくれたんですが、

ぬるま湯って敵からかけられる

幻惑の魔法「マヌーサ」のようなものです。


視界がぼやけて攻撃が当たらない。


まさに「思い込み」に惑わされている状態です。


しかもマヌーサには解除魔法がない。


だから自分でターンを重ねて抜けていくしかありません。




でも、一人では大変です。


ドラクエには仲間がいるように、

私たちにも仲間が必要なんですよ。



ドラクエでも、「不思議なタンバリン」っていう道具があって

それを使って仲間が応援することで

テンションが上がって、

超強烈な一撃を喰らわせることができます。


連携技でラスボスを倒すように、

私たちも、同じように仲間の力で

行動を加速させることができます。



だから大事なのは、

「自分のストッパーを見つけること」と

「仲間の力を借りながら反転させること」。




これができれば、

ぬるま湯から抜け出すスピードは何倍にもなります。




私にとってメイクも掃除も、

ずっと嫌いなこと・苦手なことでした。


でも「自分をいたわる行為」

「未来の自分を応援する行為」

と書き換えられた途端、

エネルギー源になりました。





今、「やりたいのに避けていること」はありません??


ずっと後回しにしていること、

でも頭の片隅に残っていること。



それはもしかしたら、

あなたの人生の流れをせき止めている

大きな岩かもしれません。


そして、その岩は

ほんの小さな価値観の反転で

粉々に砕けるかもしれません。





だから、もし今

「これが自分のぬるま湯かもしれない」

と思うことがあれば、

ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。



その小さな気づきが、

これからの未来を大きく変える第一歩になるはずですよ!

about me
<ruby>左右田<rt>さうだ</rt></ruby>りさ
左右田さうだりさ
ブロガー
ブログコンサルタント。1つのブログで年収1400万円を稼いだ経験を元に、ブログの作り方を初心者から丁寧に指導。現在年商3000万円。短期間で大きな収益を生み出す「バズ×収益化メソッド」と、長期的にファンを増やしていくノウハウを掛け合わせた「ブログのツインタワー戦略」を考案し、多くの人にブログの魅力を伝えるべく活動中。
記事URLをコピーしました