ソファで寝落ちしていた私が、朝活を習慣化できた理由

こんにちは、りさです!
最近は、朝活ライブを試しております。
早起きして参加してくださるメンバーさんも沢山いて、
めちゃくちゃいい一日をスタートできてるのではないでしょうか。
私も朝活ライブの時は、
5:30 朝活
6:40 ライブ
7:10 掃除
8:00 ブログ書く(その他コンテンツ作成)
というルーティンでやっていて、
寝るのが遅くなっても、
ここは崩さず(できるだけ)やっていけています。
昨日のライブでもその延長で、
「1日の時間の使い方」についてお話をしました!
特に、目標を達成するための時間の過ごし方についてです。
私はもともと
「ロングスリーパーだから寝ないとダメ」
と思い込み、
9〜10時間寝ていた時期がありました。
そのせいか、
「自分はパフォーマンスが低い人間だ」
とずっと感じていたんです。
でも実際は思い込みに過ぎず、
工夫次第で変えられるよなと気づきました。
今では睡眠時間は6〜7時間程度。
以前より2時間ほど減りましたが、十分に元気です。
「そんなことできるの!?」
って思ったかもしれませんが、
本当にできます。
今から私が実践していることを書いていきますが、
本当にみんなに効果があるので
ぜひ、最後まで読んで実践してみてくださいね!
さて、皆さんも経験があると思いますが、
「午後になると集中力が落ちる」
「やる気はあるのに引き戻されてしまう」
ってこと、ありませんか??
私は午後や夜ご飯の後が特に苦手で、
机に向かわずにソファに座って
そのまま寝てしまうことがよくありました。
なので今は、
時間帯ごとに「この時間にはこれをやる」と決める
これを大事にしています。
午前中はブログ執筆やコンテンツ制作、添削など、
集中力が必要な作業を行います。
午後は眠気が出るので、
返信作業、チェック作業のような
「頭を使わなくてもできること」
を入れています。
打ち合わせなんかも
強制的に覚醒するので
午後に持ってくることが多いですね。
人には〝バイオリズム〟というものがあります。
これは、生まれつき人が持っている
体調や感情、思考の周期のこと。
誰でも
「午前中は頭が冴えている」
「昼食後は眠くなる」
っていう経験がありますよね。
つまり、1日の中でも
波のようにエネルギーの上がり下がりがあるのです。
自分のバイオリズムを意識することは、
〝一番力を発揮できる時間を知る〟ということでもあるんです。
私の場合、朝5時に起きてルーティンを済ませ、
そのあと集中タイムに入ります。
パソコンのキーを打つ音だけが部屋に響く感じ。
この時間が一番、思考が澄み渡っているのを感じます。
午後1時〜3時はパフォーマンスが落ちるので、
単純作業や休憩を入れたりします。
美味しいお茶を飲んで、
ふわっと良い香りに包まれると
それだけで頭が少し軽くなるんですよね。
夕方は家事などで慌ただしいですが、
夜7時半〜8時半に再び集中タイムを取るようにしています。
(↑ここは結構できない時もある、、)
こうすることで自分のリズムが乱れにくくなるんですよね。
なのでまずは、自分の中の1日のルーティンを
決めちゃうことが大事です。
ただ厄介なのは、
「今日やらなくても困らないタスク」
は後回しにしちゃいがちだということ。
ここを後回しにしてしまうと
頭の中で「やらなきゃ」というノイズがずっと残り、
ストレスになります。。
私はやることをリスト化しているのですが、
その中でも「最低1つは解消する」
と決めています。
全部はできなくても、
やるとスッキリする経験を積み重ねることで
精神的に軽くなるので。
あとは、宣言して自分を追い込むのも効果的です。
師匠に毎日報告したり、
SNSで「今日はこれをやります」
と書き込んだりする。
人に見られている感覚は、
背筋がピンと伸びますよ!
とはいえ、子供の予定や急な出来事に左右されて
なかなか思うようにいかない時もあると思います。
ライブでは、子育て中の方で
「寝かしつけしていたら自分も一緒に寝てしまう」
というお話もありました。
これは仕方ない部分もあると思うのですが、
工夫の余地もあります。
例えば抱っこ紐で寝かせて
自分は布団に入らない
と決めるだけでも違います。
抱っこ紐の年齢じゃなければ
スマホを見る時も
「ただの暇つぶし」ではなく
「リサーチの時間」として活用する。
寝かしつけ中に見た情報を
後でPCでまとめる!とかって
次に繋がる動きを意識してみると
「時間を無駄にした感覚」が減ります。
あとは、毎朝、その日のタスクを
細かく書き出していくと良いです。
大きな目標だけだと達成感が得られないので、
「歯磨き」「サプリを飲む」
といった小さなことも書いて、
チェックしていくと効果的。
チェックリストにチェックが沢山つくだけでも
めちゃくちゃ自信に繋がっていきます。
あとは、「ブログを書く」というタスクも、
目標を「ブログを1記事書く!」ではなく、
- テーマ決め
- ネタ収集
- 構成
- 本文
- 誤字脱字チェック
- 内部リンク
- タイトル作成
- 画像挿入公開
って感じでかなり細かく分解していきましょう。
その中でも、特に時間がかかる
本文やネタ決めは
朝の集中タイムにやる!って
ルーティンを決めるととっても効率的に進みます。
ちなみに集中タイムは、
通知などを切って
「1時間でここまでやる」
と決めると集中力が高まります。
通知が来ると、つい気になってしまって
集中力が続かないし、
そこからSNSを徘徊しちゃって
貴重な集中タイムが台無しになるので、、
もう何もみない!ひたすら作成する!!
くらいの感覚でやると良いですよ!
その時間が終わったら・・・
ご褒美もあげましょう!!
私は副業時代、
「記事1本書いたら漫画1冊読む」
と決めていました。
しかも読む漫画も続き物にしておけば、
「書かないと続きが読めない、、くやちぃぃ・・・!」
と自分を追い込めるんです笑
おやつやSNSの時間を
「ご褒美」としてもいいですね。
意味のないSNS徘徊はあまりよろしくないですが、、
私は推しの活動を
毎日SNSでチェックしてるので
「今日も推しのビジュ最高!」
と思えることも私にとってはエネルギー源です笑
(徘徊する手が止まらなくなるので時間を区切らなきゃですが、、)
そして最後に一つだけ。
めっちゃ大事なことをお伝えしますね。
それは・・・
ぬるま湯から脱出するのに、
今みなさんが掲げている
短期的な目標と同時に、
長期的な目標を持つことも大切だということ。
私の場合は、みんなと本音で繋がって、
「どんな自分でも受け入れてくれる世界」
をブログやライティングを通して
広げていきたいなって思うわけです。
そう思ったきっかけだったり、壮大な夢を
プロフィール文に書いていまして、
それを頻繁に読み返すようにしています。
スクロールするたびに
師匠と出会ったあの日の空気が鮮明に蘇ります。
ドキドキと胸の奥が熱くなったあの高揚感。
文字のひとつひとつが、
自分に「初心を忘れるな」って語りかけてくるんです。
その瞬間、私はいつも思い直します。
みんなと繋がる世界をつくろう。
誰もが本音で語り合い、
支え合える場所を広げていこう。
それが、私の人生をかけた〝推し活〟なんだと。
「今日ブログを書く」
「朝のライブをする」
そういう小さな積み重ねは、
最終的に大きな理想へと繋がっていきます。
「自分はこうなりたい」と思い出すことで、
小さなゴールも頑張れるようになります。
だからみなさんも、
遠い理想の未来を見据えながら、
日々の行動を積み重ねていきましょう。
その道の先で、きっと〝あなたの物語〟が輝き始めますから。